「サステナブル(Sustainable)」「SDGs(エスディージーズ)」といった言葉をよく耳にされると思います。
地球にやさしく、資源を使いすぎない社会を意識されている方に、おすすめの家具をご紹介します。
目次
「サスティナブル」「SDGs」とは
サスティナブルとは
「サステナブル(Sustainable)」は簡単にわかりやすく言うと、
「持続可能な社会」という意味です。
資源を使いすぎず、地球環境を大切にし、未来も美しい地球で平和に豊かに生活しつづけられる「設計」や「仕組み」です。
SDGs(エスディージーズ)とは
「SDGs(エスディージーズ)」は2015年に国連で採択されました。
2015年~2030年までの長期的な国際社会共通の目標です。
「1.貧困をなくそう」にはじまり、「17.パートナーシップで目標を達成しよう」まで、具体的に17項目の目標があります。
サスティナブルな家具
インテリアでもサスティナブルを意識して商品を選ぶことはできます。
具体的に家具をご紹介します。
檜(ひのき)を素材にしたベッド
まずはマナベネットショップで取り扱っている「檜ベッド」をご紹介します。
主材料は「日本の天然ひのき」です。
こちらの商品は、「SDGs(エスディージーズ)」の17項目の中の「3.すべての人に健康と福祉を」「13.気候変動に具体的な対策を」「15.陸の豊かさも守ろう」に通じる商品です。
通常、伐採するような細い木を利用
他の木の成長のために、伐採されるような細い木を家具に利用することで、無駄のない循環型サイクルを大切にしています。
康を守る「F☆☆☆☆(Fフォースター)」規格
「F☆☆☆☆(Fフォースター)」とはJIS工場で生産されるJIS製品に表示することが義務づけられている、ホルムアルデヒド等級の最上位規格を示すマーク。
住居が起因となって生じる健康被害「シックハウス症候群」の原因となるホルムアルデヒドの発生濃度が低いという事になります。
おすすめ商品は「檜ベッド」シリーズのベッド
リラックス効果が期待できる天然檜をふんだんに使用した国産ベッドフレームです。
天然木を使用しているため1点1点模様が異なります。
リサイクル資材「MDF(エムディーエフ)」を使ったラック
「MDF(エムディーエフ)」は木材チップを繊維状にしたのち、接着剤などを配合してボードに成型したものです。
廃材などの木材チップを主原料として作られているため、木材を無駄なく有効利用できるエコな素材です。
「SDGs(エスディージーズ)」の17項目の中の「13.気候変動に具体的な対策を」「15.陸の豊かさも守ろう」に通じます。
おすすめ商品は「ブレイクスルー」シリーズのチェスト
衣類、タオル、おもちゃ、リビング小物などたっぷり収納できるファブリックチェスト。
木目模様にスチールを合わせた異素材MIXがおしゃれ。
サイドは不織布なので、軽くて移動もらくらく。
通気性も抜群です!
ゴムノキを再利用したダイニングセット
ラバーウッドの別名はゴムノキ。
天然ゴムの原料として栽培され、樹液を採取しますが、数年後には廃棄されます。
焼却されれば、CO2排出の原因にもなっていました。
しかし、とても耐久性のある素材であるため、
家具の素材として活用されるようになりました。
上の画像のテーブル・ベンチの脚部はラバーウッドになっています。
「SDGs(エスディージーズ)」の17項目の中の「13.気候変動に具体的な対策を」「15.陸の豊かさも守ろう」に通じます。
おすすめ商品は「幹」のダイニングシリーズ
脚部がラバーウッドになっています。
マットなブラック塗装で仕上げる事で、まるでスチールのようにスタイリッシュなデザインになっています。
まとめ
地球にやさしく、資源を無駄なく大切に利用した家具のご紹介でした。
おしゃれなデザインの商品がたくさんございます。
家具選びの参考になれば幸いです。