竹ラグは、夏涼しく冬暖かい天然素材として人気です。しかし、いざ購入しようとすると、どのように選べばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、選ぶ際に知っておきたいポイントとおすすめ商品について詳しく解説します。
目次 [表示]
竹素材の特徴
竹はひんやり気持ちい夏にピッタリの素材です。そして竹には様々なうれしい効果や特徴があります。
- 竹の成長力
竹は他の木材と比べて成長が格段に早く、3年ほどで成竹になります。そのため、環境負荷を抑えながら生産できることと、CO2を吸収する能力が高いことからサステナブルな素材と言えます。 - 抗菌・防臭効果
竹には天然の抗菌・防臭効果があり、細菌やカビの繁殖を抑制する効果があります。そのため、竹ラグは清潔に保ちやすく、小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心です。 - 調湿効果
竹には調湿効果があり、湿度が高いときは水分を吸収し、乾燥しているときは水分を放出します。そのため、一年を通して快適な湿度を保つことができます。 - 夏は涼しく、冬は暖かい
竹は熱伝導率が低いため、夏は涼しく、冬は暖かいという性質があります。そのため、一年を通して快適な温度で使用できます。 - 軽量で持ち運びやすい
竹は他の木材と比べて軽量なので、持ち運びや掃除がしやすいというメリットがあります。 - 耐久の高さ
竹は全ての組織が縦に繊維の方向があるため、他の素材に比べて強度があり、とても丈夫で耐久性に優れております。
竹ラグの種類
竹ラグの種類には大きく「竹ひご」と「皮下」という2種類あります。
竹ひごの特徴
竹ひごは、竹を細長く割って棒状にしたものです。竹ひごラグは、これらの竹ひごを編み上げて作られています。
- 通気性に優れている
- 柔軟性があり、丸めて収納できる
- 軽量で持ち運びやすい
- 様々なデザインがある
皮下の特徴
皮下は、竹の皮の部分を薄く剥いて乾燥させたものです。皮下ラグは、この皮下を編み上げて作られています。
- 表面が滑らかで、さらっとした肌触りが良く夏はひんやり
- 高級感がある
- 汚れにくい
- 抗菌・防臭効果がある
厚みについて
竹ラグは、ウレタンの厚さによって様々な種類があります。一般的には、5mmから15mm程度の厚さのものがあります。
- 5mm以下の薄手タイプ:夏涼しく過ごしたい場合は、薄手の竹ラグがおすすめです。
- 10mm以上の厚手タイプ:防音効果を高めたい場合は、厚手の竹ラグがおすすめです。
おすすめの竹ラグ
竹ラグ シャドウ
竹の種類 | 竹ひご |
ウレタン厚み | 15mm |
カラー | グレー |
梱包形態 | 丸巻き |
滑り止め加工 | あり |
サイズ | 185×185/185×240 |
特徴 |
・竹ひごの繊細さを贅沢にあしらったかすれ紋様のようなデザインが特徴的な、和モダンにぴったりの竹ラグです。 |
お手入れ方法
日常のお手入れ
日々のお手入れは掃除機で表面のホコリを吸い取り、固く絞った雑巾で表面を優しく拭きあげます。
汚れがひどい場合
汚れがひどい場合はブラシを使って表面の汚れを落とし、さらに中性洗剤を薄めた水で表面を拭きあげます。水洗いできる場合は、水で洗い流してください。※品質表示を確認してください
カビ対策
定期的に掃除機をかけて、ホコリを溜めないようにこまめにお手入れをします。また、風通しの良い場所に設置することでラグの中に籠りやすい湿気を飛ばします。さらに、湿度の高い時期は、除湿機の使用をおすすめします。
注意していただきたいこと
竹ラグは、水に濡れると傷むことがあります。水拭きをする場合は、固く絞った雑巾を使用し、濡れすぎないように注意してください。
洗剤を使用する場合は、必ず中性洗剤を使用してください。アルカリ性洗剤や漂白剤は、竹ラグを傷める可能性があります。
竹ラグは、日光に当たると変色することがありますので、直射日光が当たる場所に設置する場合は、日よけ対策を忘れず行ってください。
まとめ
竹ラグは、抗菌・防臭効果、調湿効果、夏涼しく冬暖かいなど、様々なメリットを持つ素材です。
また、軽量で持ち運びやすく、お手入れも簡単です。環境にも優しい素材なので、小さなお子様やペットがいるご家庭にもおすすめです。
ぜひ今年の夏はお部屋に竹ラグを取り入れて、涼しくサスティナブルな暮らしをはじめましょう!